あなたを夢の先にナビゲート
こんなことで悩んでいませんか?
あなたの代わりにアイデアの魅力を引き出すストーリーに仕上げます
自分で自分自身のストーリーを書くのは難しい
あなたも経験したことないですか? 自分でプロフィールを書いているとなぜか上手く書けない。
それに自分で自分のことをドラマチックなストーリー仕立てで書くのって、なんだか恥ずかしい。
本当は、あなたが思っている以上にもっともっと魅力いっぱいのあなたなのに、そのアピールポイントがずれていて、大切なことが伝わらない文になってしまっていないでしょうか?
自分では客観的に自分を見ることが難しいものです。自分では何でもないと思っていたことが、とっても素敵なあなたの魅力の1つだということが多々あります。
だから、そんな時に第3者の目が必要になってきます。ストーリーライターの目を通して、あなたにヒアリングしながらあなたの魅力を引き出します。そして、あなたを客観的に見た「あなただけの特別なストーリー」に仕立てます。
あなたの時間を増やします
あなたのストーリーライターがいれば、こんなことができます。
あなたのプロフィールを魅力的にします!
あなたの専属ストーリーライターがいれば、あなたの魅力をもっと引き出したプロフィール文をあなたが時間をかけることなく作ることができます。
クラウドファンディングのプロジェクト代筆 / サポートします
2017年より、私はクラウドファンディングの多くのプロジェクト案件に携わってきました。これまで12の案件に携わり10の案件で目標額を達成しました。クライアントサイドでプロジェクト管理を行われなくなり、頓挫してしまったプロジェクトもありますが、その他は全て成功させることができています。
今は、CAMPFIRE公式サポーターとして、プロジェクトの企画から終了後のビジネスモデルの構築までクラウドファンディングを一括サポートしています。
ストーリーを取り入れたライティングと構成により、成功の秘訣に基づいたプロジェクト内容に仕上げます。ご自身でライティングをされる方には、適切なガイドラインに沿ってサポートします。自分1人で書くより時間も手間も削減できます。
業務マニュアル作りに困っていませんか?
私は、以前USJのオープニングクルーとして働いていた時期がありました。その際にパークのオープンに備えたワークフローや新しく立ち上げるアトラクションの「オペレーションマニュアル」、新人スタッフの「トレーニング用マニュアル」、「緊急時の対応マニュアル」など多くの業務マニュアル作りを担当しました。実際のこのマニュアルを使って100名以上のスタッフのトレーニングも行いました。
スタッフが同じ業務を交代で行う場合など、どれだけ現場の声を反映したマニュアルにするか、業務マニュアルの出来次第で、仕事の効率が全く違ってきます。
あなたのご要望をお聞きしながら代わりにマニュアルを作ります。または、マニュアル制作のサポートをします。
クラウドファンディングを成功に導くストーリー構成
成功するプロジェクトにはストーリーがある!
今、私が特に力を入れているのが、クラウドファンディングの文章のブラッシュアップです。
もう少し洗練されていれば、成功していただろうなぁというプロジェクトが無数に存在するからです。
<クラウドファンディングのプロジェクトに必要な内容>
- タイトル
- 概要文
- 本文
- リターン内容
- 支援者とのやりとり(メルマガ、SNSなど)
- 活動報告 など
これらは、いずれもプロジェクトを実施する際に必要な項目です。それぞれ、ライティングのノウハウを必要とするものばかりです。これまで、様々なプロジェクトを見てきましたが、タイトルや本文の内容のせいで上手くいっていないものが多々見受けられました。
クラウドファンディングのポイントは、「共感」と「新しさ」です。
特に「共感」を得るためには、ストーリーが必要です。「新しさ」を打ち出せないプロジェクトでもストーリーを上手く使うことで「共感」されるプロジェクトに様変わりさせることができます。
あなたにしかない魅力を見つけます
あなたのプロフィールはもっと素敵になります
このSNS時代に自分のプロフィールは重要です。
特にビジネスをする上で名刺代わりになるのがプロフィールです。facebookやブログなど様々な場面ではじめに見られることが多いプロフィールをもっと魅力的にしてみませんか?
ご要望をヒアリングして、素敵なプロフィールを作ります。
ワークフローをわかりやすくまとめてマニュアル化
業務マニュアル作成します
日々の業務でルーティーンになっていること
何度も同じことを繰り返す業務を複数の人が行う場合
月に1回しかやらないことだけど、毎回やり方を調べて効率が悪いこと
こういったことは、全て「業務マニュアル」にすると便利です。
- 勤怠管理
- 工程作業
- 顧客応対手順
- 経理の処理方法
- 業務委託・アルバイト用の注意事項
- ワークフローのまとめ など
詳しくヒアリングを行い、わかりやすいマニュアルを作ります。
文章だけじゃない!ビジュアルも重要
現役のデザイナーだから、文章だけに止まらず、画像や写真、その他ビジュアルも考慮に入れた構成を考えることができます。
- 企画書
- チラシ
- プレゼン資料
- 名刺
- 各種マニュアル
- プロモーションツール など
ビジネスや自身のPR用に使う資料などを自分で作成する機会も増えてきました。全ては、お客様やクライアントなど誰かに見せたり説明したりするために使うものばかり。なので、相手の感情に語りかける言葉と同時にそれを補うイメージやイラストなどが必要になります。
文は得意なので、自分で書けるという方は、ビジュアルの構成などはお任せください。挿入するイメージ選びやレイアウトなどを整えて資料を仕上げることも可能です。「写真をもうちょっと明るくしたい」とか、「写真を合成したイメージを作りたい」というご要望にもお応えします。
行動心理学・人間工学に基づいた効果的な要素を取り入れています
文章の中に共感を生む表現を
私は以前、心理学の学校運営に携わっていました。その頃より行動心理学や人間工学に関心が高まり、研究を続けています。その経験を基に、できる限り文章には共感を生むストーリーを取り入れるようにしています。
売れる商品・人気のあるキャラクターには、必ずといっていいほど心理的な仕掛けがされているものです。「なんだかまた食べたくなる」「他の商品も欲しくなる」「知らず知らずの内にファンになってしまう」そういった商品やサービスには、多くのケースで人間の行動に基づいたプロモーション手法が使われています。
音からイメージを広げていきます
読むときのリズムと言葉が持つ音
引き込まれる文、わかりやすい文には、それを読んでいるときに感じるリズムと言葉そのものが持つ音に心地良さがあります。
私のルーツは20代の頃に音楽業界で経験したレコーディングエンジニア、ラジオの放送オペレーターの仕事にあります。30代になってITやデザインの仕事を始めた時も「音」を大切にするようになりました。
なので、私がライティングをする時もデザインをする時も、まず「音」から入ります。
あなたの声と表情からイメージできる「サウンド」からビジュアルデザインも文章の構成も形にしていきます。
少し他のクリエイターの人たちとは、作り方が違うと思います。少し変わったアプローチですが、音からアプローチすることで、あなたの深いところにある魅力を引き出すことができるのです。
お気軽にお問い合わせください。